
大正五年創業。
古き良きを大切に守りながら、新しい発想を取り入れて進化する和菓子店。
ほっと一息つきたいとき、大切な人と大切な時間を過ごすとき、頑張っている自分へのご褒美になど、優しい気持ちになれる和菓子をお届けしています。
大正五年梅園菓子舗を多治見に創業 初代 加藤廣一
始まりは現在の岐阜県多治見市虎渓山町。
当時店舗はなく、リアカーにお饅頭を積み込み駅で売り歩きをしたのが始まりです。
戦後、現在の地に移り店を構えました。
外観や売り場は当時と変わらずその頃のままの趣を残し、時代の流れに合わせた愛されるお菓子作りを三代目、四代目が大切に守り継いでいます。

昭和三十二年春帰家 販売開始
甘さ控えめのそぼろ状にしたこしあんに
粒あんをはり合わせて巻いた上品な甘さのお菓子。
二番目に人気のある商品です。

昭和四十三年世代交代 二代目 加藤敏夫
昭和四十三年世代交代 三代目 加藤泰廣
平成十四年四代目 加藤義久
どら焼きを考案 販売開始
大学を卒業後、岐阜市の「御菓司 香梅」様で五年間修業。
当時の商品ライナップが棹物、羊羹、上生菓子など価格や敷居が高いイメージがあり、もっと気軽に和菓子を楽しんでほしい、和菓子で心に安らぎを感じてもらいたいという想いから、大衆的で親しみやすいどら焼きを考案いたしました。
発売から今では、当店の1番人気の看板商品となっています。

平成十五年梅園菓子舗 各務原店開店
多治見市に店舗を構えてから、多治見市のお客様に多くお越しいただきましたが、
近郊から来ていただけるお客様の数も増え、各務原市の緑苑で店舗を構えることができました。
本店同様、安らぎを感じてもらえるような空間づくりを心掛けております。



